中古マンションの本当価値を見抜く 【購入・検討】

中古マンションの本当価値を見抜く 【購入・検討】

中古マンションの本当価値を見抜く 【購入・検討】記事一覧

中古マンションには適正価格があります。その適正価格(相場)を把握すれば、あなたの中古マンション選びは成功するでしょう。ここでは中古マンションの適正価格を把握する方法を具体的に解説しています。マンションの購入を検討するならば、新築ばかりでなく中古物件も含めて比較したほうが良い場合もあります。中古マンションは、新築よりも価格的に入手しやすいという大きな魅力があり、最近ではニーズも高いが、新聞の折り込み...

【極意】 中古マンションの買い方 【注意点】マンション購入は多くの人にとって重要な決断ですが、その基準やアプローチは一般の人と不動産プロとでは大きく異なります。ここでは、不動産プロが不動産購入をどのように考え、どのような基準で選ぶのかについて詳しく解説します。一般の方々には非常識に思えるかもしれませんが、プロの視点からみると合理的なアプローチとなります。中古マンションの魅力はその安い価格です。築年...

中古マンションの耐震性について考える時、少なくとも地震が発生したときに地面の揺れと、建物の揺れが共振しないようなマンションを選ぶことをお勧めします。地震の揺れはじめから終わりまでには、さまざまな周期の揺れが発生します。同じように建物でも構造や高さなどの様々な条件で、揺れる周期は異なります。各建物がもつ揺れやすい周期のことを固有周期と言います。地面の揺れと建物の固有周期に差があると共振しにくいために...

今の日本は「インフレ」です。2〜3年前は、インフレなんて来ないと思っていました。皆さんはいかがでしょうか?しかし、現実にインフレは訪れています。そんなインフレ時代における中古マンションの選び方について、ここでは詳しく解説していきます。お前のサイトには「マンションの選び方」なる記事がいくつかあるが、他の記事とどう違うのか??? という声が聞こえてきそうですが、【インフレ時代の今だからこう選ぶべき!!...

マンション価格と倍率東京の驚異的な倍率東京都では平均年収の13.4倍で、全国で最も高い倍率となっています。 2020年の東京の平均年収は596万円で、それに対して新築マンションの平均価格は7989万円です。全国平均との比較全国の平均の倍率は8.41倍で、どこに比べて0.22ポイント拡大しています。 首都圏では特に高く、東京都の倍率は10.79倍です。地方都市の高率地方でも高い率が見られ、宮城県や長...

「リノベーション」「リノベーションマンション」今では、耳慣れた言葉ですが、ほんの5、6年前は市民権を得てはいなかったハズです。業界歴30年のこの私に言わせれば、「リノベーションなんて●●だ!!」ということで、今回はリノベーション済みマンションの注意点を具体的に、なおかつ素人の方にもわかりやすく解説していこうと思います。まずはリノベーション済みマンションのメリット・デメリットを具体的に解説をしていき...

中古マンションを見極めるポイント・・・ここでは中古マンション購入時の見極めるポイントについて、解説していきます。しかし、ありきたりな「見極めるポイント」では面白く無いので、少し斜め上の解説をしていこうとは思っているのですが、少し斜め上だと一般のマンション知識の薄い皆様の理解が難しくなると思ったので、普通の解説をと思ったのですが、それではここで私が能書きを述べる意味が無いので、少し斜め上はキープしつ...

私は昭和40年代生まれで、マンション営業歴は今年で35年となりました。この35年のキャリアの中で、多くのお客様と接してきました。その中には結果的に「マンション購入に失敗した人」と言う方がいます。私のアドバイスに耳を貸す方の多くは失敗していない現実がありますが、アドバイスを受け入れない方もいるわけです。そんな方にはマンション購入失敗の可能性が濃くなるのです。ここでは「こんな人はマンション購入はやめて...

キッチンのチェックキッチンは排水の状態確認と、水の流れや漏れを確認することが非常に重要です。水道の状態を確認。 特に空き部屋の場合、水道が継続していることが多いため、不動産業者に通水してもらうようにしましょう。水道の回線が正常か、また水が正常に流れるかを確認することが重要です。ガスについては改善が難しい場合もあります、最低限水の確認をするためです。キッチンの闇排水がスムーズか、漏水や水漏れの痕跡が...

中古マンション市場には「買っていけない中古マンション」という物件は実在します。買うと損をする。買うと後悔する。買うと失敗する。そんな物件をつかまないようにここでは具体的に「買ってはいけない中古マンションの特徴20」をわかりやすくご紹介してきます。この20のポイントを全て避けることは不可能でしょう。しかし、出来る限りポイントに該当しないように中古マンションを選択することが重要なのです。理想は0〜3ポ...

「中古マンションの買い時はいつなのか?」この内容に関して書かれた記事やブログは、世の中に多数存在しますが、ここではその観点をアメリカの市場と比較してみるという、なんとも頓珍漢な着眼点で書かれた記事なので、あまり期待せず、真に受けず、批判せず、最後まで読んでいただき、アフェリエとバナーを踏んでいただき、なおかつ商品を購入していただくなり、サービスを利用していただければ幸いです。それではいってみましょ...

中古マンション購入 よくある3つの間違い1.南向きが良いわけではない!!必ずしも「マンションは南向きがいい」と言うわけではありません。都心部のマンションでは、周囲の建物や景色、立地などが重要な要素であり、単純に南向きが良いとは限らないのです。例えば、隣の建物が高い、景色が遮られる場合や、駐車場の壁が目につく場合など、南向きでも不利な条件が存在することがあります。「マンションは南向きがいい」は一般的...

新築 vs. 中古住宅を購入する際、新築と中古のどちらが良いのか、それぞれの選択肢にはどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか?また、注意すべきポイントは何でしょうか?トータルのコストを考えると新築が有利です。新築住宅新築住宅は、建物自体が新しいため、将来の修繕やメンテナンスにかかるコストが初めから低く抑えられます。中古住宅では、経年劣化による修理・リノベーション費用がかさむ可能性が高いで...

市場価格より安く購入する方法 【その1】物の状態を活用する状態の悪い物件物件の状態が悪い場合、それは価格交渉の材料となりえます。例えば、築年数が古い、内装や設備が古い・劣化している物件は、リノベーションの必要が考えられるため、それはを理由に価格を下げる交渉が可能です。状態の悪い物件は、その原因や種類に応じて様々な特徴や注意点があります。 一般的に、状態の悪い物件は市場価格よりも低い価格で取引される...

新築、中古を問わず、マンションの購入を考えるときに、専有部分については間取りや予算などを真剣に考えるにもかかわらず、共有部分について積極的に理解しようという人は少ないのが実情だ。戸建ての場合なら、外観や壁、屋根、バルコニー、駐車場など、隅々までチェックするのに、マンションではそうではないのだ。マンションも戸建て同様に一つの建物として見なければ、優良物件かどうか判断ができないのだが。中古物件の良さは...

築50年のマンションは買っても大丈夫なのでしょうか?中古マンション検討の範囲に入るのでしょうか?結論から言えば・・・・「辞めておけ!!」です。一部例外もありますが、築50年の中古マンションを購入することは、「安物買いの銭失い」となる可能性が大です。勿論価格的には非常にリーズブルですが、リスクも盛りだくさんです。築50年物件のリスクと注意点築50年の古いマンションについて、購入の際に注意すべきポイン...

検討している中古マンションが優良物件であるかどうかの指標のひとつが、築後年数と月額の「修繕積立金」の額です。下記に示すのは、住宅金融支援機構が中古マンション購入のための融資対象物件の条件にしていた項目です。購入しようとしている中古マンションが、下記の築後年数と修繕積立金額をクリアしていることは最低条件だといえるでしょう。<修繕積立金>@修繕積立金が管理費と区分されている。A長期修繕計画に基づいて、...

新築は買うな!!中古がおススメ!!新築マンションのデメリット新築マンションは多くの人にとって魅力的に思えるかもしれませんが、実際にはいくつかのデメリットが存在します。この記事では、新築マンションを購入する際に考慮すべき理由について詳しく説明します。購入を検討している方や既に新築マンションを購入した方にとって、価値ある情報となるでしょう。価格の高騰新築マンションの価格は一般的に高いです。特に都市部で...

中古マンション購入 注意ポイント20賃貸収益を試算まず、購入するマンションが将来的に家賃をいくら取れるかを試算してみましょう。ファミリータイプの平均利回りは4.5%から4.9%ほどですが、最低でも4%以上の利回りが必要とされます。具体的な家賃相場を確認するために、信頼できる不動産会社やネットの情報を活用しましょう。マンション購入は投資の一環と考えるべきです。マイホーム用でも、将来的に賃貸として利用...

 このエントリーをはてなブックマークに追加 
トップへ戻る